ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSについてのお問い合わせ
【CM情報センター】CMの二次利用についてのお問い合わせ

現在、電話・FAXでの受付を停止しております。
詳細は、「CM情報センター」ホームページをご確認ください。

刊行物

TOP > 刊行物 > ACC会報「ACCtion!」 > ロコ情報スペシャル!


ロコ情報スペシャル!
渋谷篇

2018年4月、渋谷に集う多様な人々のアイデアや才能を収集し、オープンイノベーションにより社会的課題の解決策と可能性をデザインする目的で「一般社団法人渋谷未来デザイン」が生まれました。今回はその立ち上げに関わった理事、事務局次長の長田新子さんと、フューチャーデザイナーとして名を連ねる佐藤夏生さん(EVERY DAY IS THE DAY/クリエイティブディレクター、共同代表)に話を伺いました。

渋谷未来デザインとは

渋谷区長・長谷部健氏主導のもと、スピード感のある街づくりのシンクタンクをつくろうというのが組織の発端。企業、行政、大学、民間が連携する区の外郭団体として渋谷の街づくりを進め、都市の課題に対して渋谷で成功した「渋谷モデル」を社会全体に広げていくのが目的。プロジェクトを計画するだけでなく、社会に実装することを重要視。発信力のある渋谷でそれを行なうことで、拡散力を伴ったプロジェクトを進めていく。
http://fds.or.jp/

活動内容と存在意義

一般社団法人渋谷未来デザイン
理事、事務局次長 長田新子

長田:発足して1年半が経った現在、20以上のプロジェクトを進めています。目立つところでは「ソーシャルイノベーションウィーク渋谷(SIW)」というカンファレンスや体験プログラムを用意したイベント。そのほか行政から依頼を受けてビジョンをつくったり、区と企業の間に立つエージェンシー的な役割も担います。単年度決算の行政に変わって、街を舞台にSDGsに近いような未来に向けた取り組みを行なっています。

佐藤:地方をみると、例えば徳島県神山町などクリエイティブをベースにして街づくりをしている地域、組織がたくさんあります。渋谷未来デザインは、渋谷だけではなく“都市”の課題や可能性に向き合っていて、それがほかのオープンプラットフォームとは違う点です。

マクロで捉えると、行政にはインカムがなく、税金は適切な分配と運用が主であり、「課題」については予算がついても「可能性」に予算はつきにくい。税金は住人の生活を豊かにするために使われますが、渋谷の場合は来訪者である昼間人口の数が著しく多い。なので「住人の税金で渋谷を先端都市に」と言うと違和感があるわけです。もちろん特殊な町なのでそこにも予算は振り分けられていますが。昼間人口を含めた“渋谷”をどう位置付け、どうブランディングし、世界に向けてどう発信していくかというオブジェクトがある。“世界の渋谷”にしていこうという時に、税金だけではパワーが足りない。そこで渋谷の企業、あるいは渋谷を使って街を豊かにしようという意思のある企業と一緒になって、税金以外のフォースを持ちどう使っていくか。そういう点でこの組織はとてもおもしろいし、これは新しい政治モデルとも言えると思います。

EVERY DAY IS THE DAY
クリエイティブディレクター、
共同代表 佐藤夏生

長田:立ち上げは、参画パートナーによる基金で行なわれました。そこからは、3年以内に自走して持続できる組織、また可能性に対して投資できるモデルにしていこうという目標があります。

佐藤:行政が稼いだり投資したりはできませんが、この組織でならできる。お土産事業のような販売もやっていますが、例えばこれまで企業がやりたかったけれどできなかったような渋谷でのイベントが、「社会課題に寄り添っている」立て付けにすればできるようになるかもしれない。その立て付けをするために、様々なジャンルからフューチャーデザイナーを集めているわけです。企業と渋谷と社会のウィンウィンにするためのアイデアやクリエイティブをディレクションすることも、ビジネスモデルのひとつとなります。

長田:ソーシャルイノベーションウィークもそのひとつですね。SXSW(サウスバイサウスウエスト)はフルタイムでスタッフが200名、(ボランティアを除いた)シーズン雇用が400名くらいいるらしいんですけど、一年を通してプラットフォームを形成している。そういった仕組みのモデルになるのではと思っています。現時点で企業会員は毎月増えています。競合排除などはないので、意思のある方にはどんどん参加していただけます。

街の課題解決ではなく、可能性創造

佐藤:この組織は物を売るためにあるわけではないので、“プロモーションで最大風速”等は関係がありません。渋谷を起点に社会をよくするための「可能性」を、短中長期にわたって育てていく。課題は一発で解決するかもしれないけど、可能性は育てていかなくてはなりません。オリンピックや5G実装などモメンタムはいろいろあるけれど、社会実装するには時間が必要。自立自走する「文化」レベルまで育てるために、クリエイティブなアプローチを使えないかと。広告で社会メッセージを投げかけるのもいいと思いますけど、街づくりというのはスケールも時間軸も違う。「成功した」が明確ではありません。一つひとつの取組が、「売れた」「受賞した」ではなく、「昨日より今日のほうが街がよくなっている」を続けていくこと。強いKPIはあっても、日々のKPIはない。それに本気で取り組むおもしろさがあります。

長田:企業のようなビジネスゴールは持たないんですよね。インパクトがあっても一過性で終わるものでは街にとってプラスに働かない。

佐藤:イノベーションって“突然の変化点”のように思ってきましたけど、この仕事を通して“継続の中で後から振り返ると気づく変化”だと思うようになりました。昨日今日で変わった、ということは起きない。アイデア一発の話ではなく、長期にわたって育むのがイノベーション。広告の仕事ではアイデアが一番上位にあるものですけど、この仕事は一番上がアイデアではない、それが新鮮です。

長田:フィードバックはあっても、失敗というのはないんですよね。

渋谷未来デザイン参加のきっかけ

長田:2017年にレッドブルを退社する折、一緒に仕事をしていた金山淳吾さん(渋谷区観光協会理事、渋谷未来デザイン理事)にお話をいただいたのがきっかけです。なんとなく「街づくりに興味がある」という話をしていたのが流れを呼びました。半年間区役所にボランティアで通って、組織の立ち上げに加わることに。その後、運営する人間が必要とのことで自分も参加しました。それまでレッドブルでマイナースポーツ等のイベントを地域と連携して実現する仕事もしていたので、ここでなら自分の経験を活かしてより社会貢献できるのではと考えました。

でも一番の参加の理由は、今まで出会ったことのない人たちと仕事ができるという可能性です。夏生さんのような今まで仕事をしたことがない、出会ったことのない人がたくさんいておもしろいし、自分が生きていく中でも次につながる何かがつくれるんじゃないかと。

佐藤: お話をいただいたときに「こんな人たちに参加してもらえたら理想」というシートを見せてもらいました。入ってみたら、そこに書いてあった人全員いましたね(笑)。この組織は自分の会社とすごく相性がいいんです。「街をつくりたい」というより、「クリエイティビティを街に活かしたい」という点で。今、ようやく「クリエイティブ産業」と言われていますけど、僕は10年前から言っていたんですよ。当時はみんなに「は?」と言われましたけれど。笑。クリエイティビティと社会にピュアにいたいと思ってこの会社をつくったので渋谷未来デザインはそれそのものです。

長田:みなさん思いがあって入っていらっしゃった。自分の利益ではなく、渋谷の街をよくしたいという軸があるのがおもしろい。そんな方々が入っていることで、企業からも「この人たちがいるなら参加したい」となっています。