第5回 ACC YOUNG CREATIVITY COMPETITION

応募総数183件の中から、
以下の通り各賞が決定しました。
ご入賞おめでとうございます!

全体講評

廣瀬 文栄(クボタ/KESG推進部 担当部長)

“食と農業”という、“食べる”ことは日常の身近なことでありながら、それを支える“農業”はどこか遠いテーマ。そんな状況を、「若者から、クリエイティブの力で変えていこう!」という、今までにないチャレンジングなコンペだったと思います。
183点という、若者自身だからこそできる、若者の視点・立場に寄り沿った、ワクワクするアイディアばかりが集まりました。特に、最終審査に残った5点は「おいしいものを届けたい」という農家さんの思いと、“食べる”ということが“生きる“ためだけではなく、人生の楽しみや幸せを生み出すことに気づかせてくれるクリエイティブでした。細部にわたるまで丁寧に、そしてクリエイティブ的にも独自性と新規性が感じられる作品でした。審査委員一同、学びと感動を覚える、忘れられない審査会となりました。
クリエイティブには、社会を変える力がある。私もクボタも強くそれを信じています。未来は一人ひとりの思いとチャレンジが作ります。応募いただいた全員の活躍を期待しています。新たな価値をこれからも一緒に提供しつづけていきましょう。本当にありがとうございました。

黄 善敏(クボタ/KESG推進部)

豊かな食生活を享受できる今、「食べる」という行為は、生存の欲求を超え、個人の特性や地域文化、時代の価値観といった、人類の社会的行為のすべてを映し出していると考えます。この観点を踏まえ、作品を拝見し、皆さまが着目された食の課題と、その解決に向けた斬新なアプローチやアイデアから、多くの気づきと示唆を得ることができました。これからも、世の中にインパクトを与えるクリエイティブな発想を期待しております。

最終結果

※応募タイトルや企画概要は受賞者からの応募内容の通りに記載しております。

グランプリ

このチームのプレゼン動画を見る

「やさい文学」

博報堂
中尾 花
博報堂
山岡 智行
博報堂
笹川 陽子

野菜の隠れた物語を知っていますか?花言葉の組み合わせで、今日の料理が物語になる体験を召し上がれ。

審査講評
間部 奈帆(博報堂/クリエイティブ局 グローバルクリエイティブディレクター)

農業機械を作っている会社さんのブリーフに「野菜の花言葉で文学を」という情緒的なアイディアを提案された、いい意味での違和感に脱帽です。これぞ、ヤング!これぞ、コンペ!本当におめでとうございます!!
「エモ消費」というインサイトと「UGC」という拡張性にしっかり根差したしなやかな施策が、どんな形で世に出るか、今から楽しみです。
あとから聞けば、入社ほどない3人とのこと。まだあと何年もエントリーできるんですね。末恐ろしいし、連覇を狙って、鍛錬してくれたらと願っています。

森下 治秀(電通/BXクリエーティブ・センター ビジネス・ディベロップメント部長)

花言葉などの物語性に着目し、平凡な野菜をユーモアと文脈を纏った魅力的な存在へと昇華させるスキームを編み出したところに優れた創造性を感じました。やさいと文学との掛け合わせは多様なアウトプットが可能で持続性も高くSNSとの相性も良いので、若者とのエモーショナルなリレーションが期待ができたところを高く評価させていただきました。

準グランプリ

このチームのプレゼン動画を見る

「FARM RACERS 」

電通
野口 柾晴
電通
神戸 弥宙

農家によるドローンレーサーをクボタがプロデュース。
世界の頂を目指す姿をドキュメンタリーにする、農業の未来をかけた一大プロジェクトです。

審査講評
榎本 賢治(マッキャンエリクソン/クリエイティブディレクター)

正しくスマートな発想から生まれた作品が多いなか、このアイデアは、正しくスマートで、しかも「面白い」という点で、ワクワク感が突出していました。ロジカルな思考は大切。でも、人を動かす企画にはそんな「理屈抜き」の要素が必ず含まれているもの。これからもぜひ、遊び心がある洒落た企画を、生み出し続けてください。

村田 晋平(電通/やさクリ代表 コピーライター)

「農家さんをヒーローにしたい」というテーマ設定の根っこには愛情と意義があり、「一流のドローンレーサーになれるのでは!?」という発想の背景には農業現場の一歩進んだ知識と気づきある世界的トレンド情報があり、プレゼンには、思わずワクワクする楽しさがありました。ビジュアルにツッコミどころがあったり、真面目に不真面目なことを考えているような、「社会課題は楽しく解決していかねば」というマインドが感じられる、素晴らしいアイデアだったと思います。

ファイナリスト

このチームのプレゼン動画を見る

「絶滅危惧野菜カレー」

博報堂
小宮山 太一
博報堂
藤崎 香花

生産する農家さんが減りつつある野菜を「絶滅危惧野菜」と名付けてカレーライスにトッピング。若者にも、食の課題をより身近に感じてもらう施策です。

審査講評
近山 知史(博報堂/PROJECT_Vega エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター)

トップバッターお疲れ様でした!キャッチーなタイトル。明快なターゲットとタッチポイント。みんな大好き「カレー」をアレンジする巧みさ。「給食」「社食」と展開する案も見事。一方最終審査では、「学食を活用したアイデアはレッドオーシャンで鮮度に欠ける」という視点もありました。とはいえ日本の農業の未来を見据え考え抜かれたアイデアなのは間違いなし。農家を営むお祖父様も誇りに思われたのではないでしょうか。

このチームのプレゼン動画を見る

「ベジUFOキャッチャー」

博報堂
石橋 麻衣
博報堂プロダクツ
高野 瑛世

野菜収穫を体験できるUFOキャッチャー、その名もベジUFOキャッチャー。若者に楽しい形で野菜収穫体験をさせ、食・農業への興味喚起に繋げます。

審査講評
佐藤 朝子(電通/クリエーティブディレクター、コピーライター)

誰もが楽しんで農業に触れることができる素敵なアイディア。クボタの技術力がポップに表現できてるのも良い。野菜は育ったものを植え直すのでなくその土で育てたリアルな収穫となれば尚良い。例えば根菜ならちゃんと根の抵抗を感じられる、そんな体験であってほしいですね。常設よりイベント向きかもと審査委員で話していました。

このチームのプレゼン動画を見る

「家庭での食品ロスを減らそう!ロスレスバッグ」

tacto
坂本 和哉
tacto
反保 聖志瑠

野菜の購入から消費まで、いつもの行動をとるだけで消費者の食品ロスに対する意識が変わるプロダクト

審査講評
西村 晃一(クボタ/KESG推進部)

食品ロス削減と実現可能性で高評価。丁寧な準備と社会課題への意識、クボタへの理解も好印象だった。一方、斬新さの不足と若者への訴求力の弱さが課題。試作品や特設サイトは完成度が高い一方、質疑では若者視点や展開案の具体性に欠けた。今後は、若者インサイトに基づく機能・デザイン改良、多様な展開、持続可能なビジネスモデル提案を期待したい。

応募資格

  • 1993年11月1日以降に生まれた方。(2024年10月31日に30歳以下であること)
  • 個人、もしくは3人以下のチーム。複数チームに所属することはできません。
  • 1チーム、1作品の応募に限ります。(複数作品の応募は受け付けません)
  • 学生の応募も可能です。ただし、チームの代表者は会社に所属、もしくはフリーランスとして活動している社会人であること。(学生のみの応募は認められません)
  • チーム全員が同じ会社であることは条件としません。
  • ファイナリスト5組は、2024年12月3日(火)に開催の「TOKYO CREATIVE CROSSING」にて公開プレゼンをしていただくので、そこに参加する意思のある方。(東京都内・午後予定)
    ※公開プレゼンの様子は、生配信後にACCサイトでのアーカイブ配信や、ACC公式YouTubeで配信予定です。

課題

■テーマ
若者に“食と農業”に対する興味喚起と“食”に関わる
社会課題解決につながるコミュニケーション施策

生きることは食べること。
食べるを支えているのは、農業。
人類の歴史は、まさに農業の歴史といっていいのかもしれません。
一方で、今、さまざまな課題が、日本で、世界で起きています。
人口問題、気候変動、自然災害、そして農業従事者の減少に、食料安全保障・・・。

日本の人口を100人に例えると、1人の農家が100人の食を支えています。
世界では10人に1人が栄養不足で困っている中、生産量40%に相当する25億トンが食品ロスとして発生。
気候変動に影響を与えるGHG(温室効果ガス)の約4分の1は、農業土地利用から発生しています。

農業について学ぶこと。それはわたしたち、今を生きる一人ひとりにとって大切なことです。
食と農業が遠くなってしまった今、次代を牽引する若者たちから、
“食と農業”の大切さ、そして社会課題を解決するためのきっかけになるような気づきやアクションを
引き起こせないだろうか。

食料・水・環境という人が生きていく上で不可欠な領域で、
テクノロジーによって課題解決を続けてきたクボタとして、未来にできることはなにか、
今だからこそ、多くの人と語り合いたいと思います。
未来の地球と人の幸せにつながるコミュニケーション提案をお待ちしています。

参考資料をダウンロード

応募素材

  • 規定フォーマットを使用し、4ページのPDFとして提出してください。
    ※各ページのタイトルに沿う内容を記載していれば、タイトルの文言は言い換えても構いません。
  • 追加で具体的な表現物(映像、ビジュアル等)がある場合は、提出することができます。
規定フォーマットをダウンロード

8月30日(金)18:00までにご応募ください。

審査委員

審査委員長
クボタ
KESG推進部 担当部長
廣瀬 文栄
クボタ
KESG推進部
西村 晃一
クボタ
KESG推進部
黄 善敏
マッキャンエリクソン
クリエイティブディレクター
榎本 賢治
電通
クリエーティブディレクター
コピーライター
佐藤 朝子
博報堂
PROJECT_Vega エグゼクティブ・
クリエイティブ・ディレクター
近山 知史
博報堂
クリエイティブ局
グローバルクリエイティブディレクター
間部 奈帆
電通
やさクリ代表
コピーライター
村田 晋平
電通
BXクリエーティブ・センター
ビジネス・ディベロップメント部長
森下 治秀

審査基準

❶若者のインサイトを捉えているか
❷問題を解決する効果が期待できるか
❸「クリエイティビティ」にあふれているか
❹クボタが実施すべき内容か

※以下のようなものは審査の過程で選ばれない可能性がある。

  • 費用対効果が低いと想定できるもの。
  • 安易なコラボレーションで、コラボ先の企業や団体のベネフィットが計算されておらず、実施が難しいもの。
  • 実施した時に、特定の人々、団体を傷つけるなど、リスクマネジメント観点でふさわしくないもの。

各賞紹介

グランプリ
トロフィー1体、賞状1枚が贈られます
※当該企画は、今後、株式会社クボタにおいて実施の検討を行うことを予定しております。
準グランプリ
トロフィー1体、賞状1枚が贈られます
ファイナリスト
賞状1枚が贈られます

エントリー料金

チームにACC会員社の方がいる場合
無料
※応募の際、代表者は必ず会員社の方にしてください。
チームにACC会員社の方がいない場合
3,300円/チーム (税込)

日程

8/26(月)10:00 ~ 8/30(金)18:00
応募期間
9月下旬
書類一次審査
10月中旬
二次審査
11月初旬
ファイナリスト発表
12月3日(火)午後予定
プレゼン審査(東京都内)

応募規約

1.応募について

  • 1チーム、1作品の応募に限ります。
  • チームにACC会員社の方が1名以上いる場合、エントリー料金は無料です。
  • チームの中でどなたもACC会員社に所属していない場合は、非会員協賛金3,300円/チーム(税込)が必要となります。
  • 必ず実名で応募してください。
  • 応募作品は国内外で未発表の、オリジナル作品に限ります。
  • 公平な審査を行うため、いずれの応募素材にも、応募者の所属企業や個人名が特定できるロゴや名前の表記をしないでください。
  • 一度応募を完了した作品は、応募期間内であっても作品の変更・修正は基本的に認めません。
  • 第三者の著作権、著作者人格権、商標権、肖像権、パブリシティー権、名誉・プライバシーその他の権利を侵害する作品および法令などに違反する内容を含む作品は応募できません。応募作品が権利を侵害すると判断された場合は、応募や入賞を取り消す場合がございます。また、第三者の権利侵害によるトラブルが発生した場合は、応募者の責任と負担で解決するものとし、当団体では一切の責任を負いません。

2.審査・入賞について

  • 審査内容に関する問い合わせにはお答えできません。
  • グランプリ作品は、今後、株式会社クボタにおいて実施の検討を行うことを予定しております。
  • 入賞作品に係る著作権その他一切の権利は、入賞した時点で、株式会社クボタおよび一般社団法人 ACCに帰属します。(著作権に関しては、著作権法第27条および第28条に規定する権利を含みます。)この場合において、入賞作品の応募者は、株式会社クボタおよび一般社団法人 ACCに対して一切の対価を求めることはできません。
  • 入賞作品を除くすべての応募作品に関しては、入賞後、当コンペティションの名称をクレジットとして利用することを禁止します。
  • 公開プレゼンに出場するための旅費等は原則応募者自身にご負担いただきますが、遠方からの参加の場合は規程により一部補助できる場合があります。詳細は出場決定時にご相談ください。
  • エントリーに際して、本規約、および応募要項に反する事実が確認された場合、また何らかの不正が発覚した場合、当該エントリーについては審査対象外とし、受賞後であっても取り消される場合があります。またこの場合、エントリー料金は返却いたしません。

3.各種取得情報の取扱い

  • 当団体は各種取得情報を厳重に管理し、漏洩および第三者による閲覧の防止に最大限努力いたします。
  • すべての入賞者の所属会社・個人名は、ACCに関連する様々なイベントや媒体に使用します。
  • 応募者へは、当コンペティションに関する各種イベントのご案内をすることがございます。

4.その他

  • 転居等により入賞者の連絡先が不明の場合は、入賞を取り消すことがあります。
  • 株式会社クボタへの直接のお問い合わせはご遠慮ください。
  • 当コンペティションは、事前の予告なくスケジュール・内容の変更を行う場合があります。
  • 作品応募をもって上記規約に同意したものとします。
エントリーは終了しました