ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSについてのお問い合わせ
【CM情報センター】CMの二次利用についてのお問い合わせ

現在、電話・FAXでの受付を停止しております。
詳細は、「CM情報センター」ホームページをご確認ください。

ACCの活動

TOP > ACCの活動 > イベント > 「ACCCCCC ~ACC Creative Casual Crazy Campus~ vol.12」

ACCCCCC ~ACC Creative Casual Crazy Campus~

「C」には、CREATIVE, COMMUNICATION, CONNECT, CONTENTS, CONVERSATION,CONSTRUCT, CORE, COOL ・・・などさまざまな意味があります。
広告やメディア、クリエイティブなどに関わる若者たちが、興味を持って集まり、業種の壁を越えて交じり合い、つながる場をACCは提供してゆきます。

ACCCCCC vol.12

「人とAIの創造的な関係」
ACC YouTubeチャンネルにて、公開予定!

テーマ
人とAIの創造的な関係
出演
並河 進氏(ファシリテーター)dentsu Japan/澤井 大輔氏 個人クリエイター(製造業 インハウスデザイナー)/木村 裕也氏 電通
主催
ACC
企画制作
Gradivus Inc. 黒川雅貴
お問い合わせ
お問い合わせフォームより受け付けています。
これまでの開催レポートはこちら
【vol.1】 【vol.2】
CLICK HERE!ACC公式YouTubeチャンネルにてアーカイブ公開中!

vol.3以降のアーカイブはACC YouTubeチャンネルから。
チャンネル登録もお願いいたします!

「人とAIの創造的な関係」

生成AIはクリエイティブの敵?それとも味方?この実力未知数の新たな存在とどう付き合う?
AIを使いこなして、創造性を爆発させている3人が語り尽くします。
「AIで500案・・・?」「AIにOJT・・・?」 「AIでスペアリブ・・・?」AIで人生と仕事を100倍高速に濃密に、そして100倍面白くする方法、ぜひ、お聞きください。

並河 進

並河 進 Susumu Namikawa
dentsu Japan
グロースオフィサー/エグゼクティブ・クリエイティブディレクター/主席AIマスター

AIを活用したプロジェクトと、企業と社会を結ぶソーシャルプロジェクトが得意領域。
2022年9月、電通クリエイティブインテリジェンス発足。東京大学AIセンターとの共同研究をスタート。
Augmented Creativity Unitユニットリーダーをつとめる。
著書は、「Social Design」(木楽舎)、「Communication Shift」(羽鳥書店)他多数。
読売広告大賞、広告電通賞など受賞多数。

澤井 大輔

澤井 大輔 Daisuke Sawai
個人クリエイター(製造業 インハウスデザイナー)

Prompt : 以下の人物について、Deep researchしてください。専門領域、キャリア、思想、発信スタイル、AIとの関わり、未来創造に対する姿勢、そして実施している未来創造ワークショップの特徴について、ネットリサーチをしてレポートしてください。noteでの発信内容も参考にしながら、彼の活動や価値観の深層を描写してください。
名前:Daisuke Sawai(澤井大輔)
経歴:製造業のプロダクトデザイナーとして30年以上。スタイリング、ビジョン設計、未来創造戦略を経て、現在はR&D組織で企画戦略を担当。
テーマ:生成AIとの共創、創発的創造性、AIと人の役割、ICFF School Workshop
発信:https://note.com/daisaw33

佐々木 芳幸

木村 裕也 Yuya Kimura
電通
クリエイティブディレクター

ITスタートアップ、エンターテイメント会社での新規事業責任者やデザイン部門責任者を経て2021年に電通入社。
飲料、食品、リテール、IT、美容、モビリティなど様々な業界の新商品や事業のコンセプト開発、サービスデザインに従事。2024年、AIコンセプト開発ソリューション「AIQQQ Studio (アイキュースタジオ)」を開発し、生成AIを活用したアイディエーションや事業開発支援を多数実施。2025年より同社AIマスターとして、全社的なAIマーケティング高度化やプロダクト開発を推進。